名刺の意味と目的

名刺は、自らの名前や所属の部署・役職・連絡先などを記載し、初めて会った相手へ渡すことを目的としたものです。
連絡先の交換はもちろんですが、ビジネス上での大切な自己紹介の必須アイテムです。日本や東アジア圏の国、東南アジア諸国などでは商談などやビジネスにおいての初対面の際に会うとすぐに交換することが慣習化されています。名刺交換の際に受け取らない人はほぼいないのですから、自分をアピールできる大切なこととされています。
欧米では、日本などとは違い個人の名前や会社名・住所・役職や連絡先など情報確認のために利用されることが多く、会ってすぐに渡すのではなく別れ際に渡すことが多いです。企業の役職がある方や営業マンを中心に利用されていたので白地に黒文字がほとんどでした。
しかし、はじめて会う方に覚えてもらうことが大切であることなどから現代では色や材質もさまざまで個性をアピールできるオリジナル感が溢れるものも好まれ利用されています。
近年では、真っ白なものが珍しいほどになり写真や絵柄などを取り入れたものが多く利用されています。
利用する方も幅が広がり、企業によっては役職がある方のみではなくアルバイトの者が名刺を持っていることもあります。
また、主婦やプライベート用としても利用されることが増え、子供の名前やペットの名前で作成しコミュニケーションの場で活躍する場合も多いのです。
カードタイプが一般的で、日本で利用されるものは4号規格のサイズで91ミリ×55ミリの大きさが多く見られます。
名刺サイズと称されることもありこの大きさのものが長く利用されてきました。しかし形に関してもさまざまなタイプが増え、四角のみではなく丸いタイプや職業にまつわるものを模ったものなどさまざまです。

自己紹介で必須アイテムのビジネス名刺のテンプレートはこちら

名刺を渡した人に覚えてもらいやすい写真名刺のテンプレートはこちら

主婦や女性がプライベートで使いやすい女性向け名刺についてはこちら

形や加工・デザインで印象が違う名刺

通常の名刺サイズのものでも角を丸くカットし角丸加工を施すことで優しい印象やおしゃれな印象を与えます。
丸みの部分の半径が3ミリ・5ミリ・10ミリなどと種類がありこの丸みの大きさによっても与える印象は違います。
女性を中心に医療福祉関係やエステ関係など優しい雰囲気を求める職業の方やデザイン関係・インテリア関係など職業柄個性が強みになる方に人気です。
型抜き加工は名刺サイズ内で作られる場合が多いですが、丸いコースターのような形やハート型・食べ物の形や動物の形・スマートフォンやカメラの形などさまざまです。どれも個性的で、自分をアピールするには最適です。
切抜き加工は、名刺の中をハート型や星型・アルファベットの形など自由な形を切り抜くことができます。スタンダードなタイプに切抜き加工を施すことで、さりげなく印象づけることができます。
ミシン目のカットを入れるミシン目加工もでき、お店を経営している方などにおすすめです。
手で簡単に切り離すことができ、横に割引チケットがついたものなど他とは違った名刺を作ることができます。
このような加工を組み合わせて作成することも可能です。形や加工にこだわり作成することにより、個人や会社の個性をアピールすることができます。
デザインもさまざまなものが用意されていますが、自分でデザインすることも可能です。
ロゴやイメージキャラクターなどを挿入することもオリジナル感がありおすすめです。また、デザインと文字のフォントの組み合わせによっても印象が変わります。

優しくおしゃれな印象を与える角丸加工名刺についてはこちら

名刺を色んな形に変えられる型抜き名刺のテンプレートはこちら

用紙の種類を選んで名刺を作成する

名刺として利用される用紙の中で多く用いられているものはケント紙です。
ホワイトケントは、美しい純白色ですべすべとした手触りです。光沢ホワイトは、エスプリコートSSを利用して作られており光沢があり写真を使った名刺にもおすすめの用紙です。
クラフト用紙を用いた茶色のモダンクラフトは、おしゃれな印象でモノクロ印刷がぴったりです。
低価格で作成でき、クラフト独特の見た目と触り心地がインパクトたっぷりです。
和紙を用いたものは、上質感がありモノクロ印刷がよく映えます。 ヴァンヌーボと呼ばれる用紙は、ホワイトや薄いアイボリーのものがありますが用紙の表面に凹凸感あり柔らかな雰囲気の中にも高級感があります。
フィルムタイプのものは、水や湿気にも強く曲がりにくく破れにくいのが特徴です。
特殊加工を施し、ボールペンなどで記入することもできこすってもにじむこともなく消えることもありません。
また近年人気がある半透明のタイプはスケルトン名刺とも呼ばれています。
トレーシングペーパーを利用したものやフィルムを利用したものがあります。半透明ですが裏面印刷も可能です。
透けて表に見えることを活かして、文字と模様やロゴなどの組み合わせにより高度なデザインができます。写真の利用や、全体的に色を入れるなどたくさんのバリエーションがあります。
インパクトを与えることもでき、色やデザインによってはすっきりとしたきれいなイメージを与えることができます。

名刺の印刷用取り扱い用紙についてはこちら

光沢ホワイト用紙に合う写真名刺のテンプレートはこちら

モダンクラフト用紙や和紙に合うモノクロ名刺のテンプレートはこちら

フィルムタイプの名刺の選び方はこちら

更新日: 2020/02/04 カテゴリ: 名刺加工 名刺デザイン 名刺用紙
半透明名刺で作成
スタンプカードキャンペーン