名刺交換をするというのは、ビジネスで当然のように行われています。
営業職ともなれば、ほぼ毎日のことで、日常の業務のひとつといっても過言ではありません。
交換時にもさまざまなマナーが存在し、その行動を見ながら相手の情報を読み取っていきます。これは、名刺を渡して内容を知ってもらうというだけではありません。交換するという行動の前後をすべて情報として分析していくことになります。
初対面だからこそ交換することになるわけですから、知っている情報はごくわずかなものしかないでしょう。だからこそ、一挙手一投足を見て、どのような人物なのか、会社としてどんなことを行っているのかを判断していきます。
一瞬でそこまでと考えるかもしれませんが、ビジネスを通して付き合っていけるかどうかを判断するには大切な事になります。
口に出すわけではありませんが、交換する際には誰もが何かしらの情報を得ようとしています。
交換する際は見られているということを考え、それを活用していくとともに、自分のマナーも正していかなければいけません。その中で、受け取った名刺の置き方ということも注目される部分です。
自分の顔ともいえる名刺をどう扱うのか、必ず見られていると思う必要があります。
逆に考えればわかりますが、自分の名刺の扱い方を見て不快に思うようなことがあれば、それ以上ビジネスを進展させたいと思うでしょうか。信頼できる相手であると感じることができるかといえば、否と答えるはずです。
人間的にはそうではないかもしれませんが、それを知ってもらうためには、さらに長い時間をかけなければいけなくなるでしょう。大切な第一印象であり、自分の信用問題にも関わってきますので、置き方ひとつと考えず、マナーの一環としてとらえていかなければいけません。
受け取るときには、名刺入れを座布団やお盆の代わりに使うとイメージすると分かりやすいでしょう。
お客さんにお茶を出すときをイメージすると分かりやすくなりますが、そのまま渡すというのは、茶碗に手をつけることになるため失礼です。茶托やお盆を使って出すようにするはずですが、名刺も同様に扱わなければなりません。なぜかといえば、相手の顔ともいえるものだからです。
相手から名刺を受け取るときには、会社名や役職、名前を隠さないように持ち、敬意を示して座布団代わりになるような名刺入れの上に置くようにします。置き方としても、まずは台にするということをイメージすると分かりやすいでしょう。
顔となるようなものとして考えると、指でべたべた触るようなものではないということです。テーブルに直接置くのも失礼であると考えると、こうした扱いをすることは当然であると考えるべきでしょう。
ここで問題がおきます。相手がひとりであれば、これもいいでしょう。1枚ではなく、複数枚もらうこともあります。
さらに、複数の人がいる場で交換することも珍しいことではありません。打ち合わせなどを考えれば、当然起きることです。
そうなると、名刺入れの上に置ききれなくなるのですから、どうしたらいいのかを考えていかなければいけなくなります。
ここに重要なマナーがあるといえるでしょう。
複数の方がいるところで交換した場合、仕舞ってしまうわけにはいきません。相手の名前を瞬時に覚えたとしても、仕舞わずにどなたなのかを確認するために使うことが必要となってきます。
会議などでテーブルを使用する場合の置き方として、座席順に置くことがひとつのポイントになります。
もうひとつが、職位の順ということになりますが、目の前でシャッフルされている姿を見たら、気分の良いものではないでしょう。
素早く置くことができるのであれば、職位の順もマナーとなりますが、名前を間違わないためにも座席順が順当なところとなります。
この時に、間違っても無理やり名刺入れの上に置いたり重ねたりすることはないようにしなければいけません。名刺入れは並べた名刺の右下にでも置いておけば、失礼にあたることはありません。置く場所の基本は自分から見て左上です。
ですが、相手との距離が近い場合には、右下などに置くことも必要になってきます。この辺りは邪魔にならないように臨機応変に対応することが重要です。
頂いた名刺は、打ち合わせなどがすべて終わったら仕舞います。「失礼いたします」と声をかけたり、一礼してからしまうようにしましょう。なるべく相手と同じくらいのタイミングで仕舞うようにします。
マナーというものは、自分におきかえてみると見えてくることがほとんどです。嫌な気分になるようなことはしないというのは、社会人としても常識的なことでしょう。
自分が渡したものがどう扱われるのか、必ず見られているはずです。これをマナーとして捉えることが重要となり、相手との信頼関係を築く上でも大切になってきます。