名刺に明確なルールはあるのか

社会人になれば、あらゆる人たちが使うことになる名刺ですが、この名刺における決まり事というのは一体どうなっているのでしょうか。
普段から使い慣れている人ならば分かるかもしれませんが、あまり使用したことがない方やこれから使用する予定の方は、あまり詳しいことは分からないという人が多いのではないでしょうか。
まず、基本的な決まり事として日本で当たり前のこととなっているのは、名前や会社名をはじめとして部署名や役職、会社の住所や電話番号などを明確に記載するということです。これは守らなければだめというわけではなく、日本における名刺の共通認識としてほとんどの方々が理解していることと言えるでしょう。むしろ、これらの情報で抜けがあった場合には、もらった側が後で確認するときに「この人はどこの会社の人だったかな」と思ってしまう可能性もあります。
また、QRコードがある場合は余白にでも記載するのが良いでしょう。最近ではSNSのアカウントを持っている方も多く、それも知らせたいのなら記載するといいでしょう。相手に自分のことをより詳しく知ってもらうことができます。

このように明確なルールというのはあるわけではありませんが、最低限度として載せる情報があるということだけは理解しておきましょう。
サイズについても明確な決まりはありませんが、日本で一般的に使われているサイズはあります。
そのサイズは、91mm×55mmの名刺です。このサイズは通称、東京4号と呼ばれますが大きな注意点となっているのが、関西では大阪9号という呼び名で通っているということです。豆知識の一つとして覚えておくといいでしょう。

お手軽に名刺を作成することができます

厚みをいったいどうやって決めるのか

名刺に関しては、一般的なサイズはあるものの明確な決まったルールはないと説明しましたが、厚みに関しても同じでさまざまな厚みのものが存在します。
標準は0.2mm程度になりますが、今では0.15mm程度の薄いものもありますし、0.3mm以上の厚いものもあります。これらの厚さの選択は好みになりますので、どのようなものが良いのかを探していく必要があります。

まず、0.2mm以下の薄い名刺はフィルム素材トレーシングペーパーを用いたもの、上質な素材の凹凸感のある素材など多くの種類があります。
中でもトレーシングペーパーの名刺は近年人気となっており、半透明になっているためデザイン性が高いのが特徴です。
デザイン性が高いということは、相手にインパクトを与える方法でも役立てることができます。薄いため折り目が付きやすいというデメリットがあるのものの、薄いからこそかさばらず、相手がもらった際にも大切に扱ってくれることでしょう。

そして、0.3mm以上の厚さがある紙を使ったタイプは、厚さがあることで相手に信頼感や重厚感を与えることができるでしょう。
薄い名刺とは対照的にかさばることも考えられますが、高級感や上品さ、そして信頼感をアピールできるのがポイントです。また耐久性に優れており、折り目が付きにくいというプラスポイントがあります。

このように、薄いタイプも厚いタイプもそれぞれメリットデメリットがあり、一概にどちらがいいとは言えないのです。
もちろん0.2mm程度の標準の厚さのものも使いやすく昔から多くの方に使用されてきました。名刺を作る際は、自分に合ったタイプのものをじっくり考えて選択しましょう。

名刺の取り扱い用紙についてはこちら

デザイン性の高い半透明名刺についてはこちら

正解はないからこそ自分で決める

名刺に関してはある程度の標準は存在しますが、明確な決まりは存在せず正解はありません。
こればかりは自分で見て判断するしかありません。
薄い紙だとかさばらないが耐久性が不安で、厚い紙だと耐久性はあるがかさばってしまうという矛盾した状態になりますので、どちらにも決められないという方はその間の厚さである0.2mm~0.25mm程度といったところがおすすめです。
紙にある程度の質や耐久性が欲しいというのなら0.3mmとまではいかなくても、それに近いものを選ぶのが良いでしょう。
しかし、その厚みが良いという状態になったとしても、見ただけでは情報不足にもなりますので、本気で考えているという方はある程度のデザインや厚さを決めた後に紙見本を取り入れて実物を触って判断したほうがいいでしょう。
いわゆるサンプル請求となるでしょうが、今の名刺作成業者はサンプル請求もできるところが増えておりますので、一度それらを手にとって確認することから始めましょう。きっと、イメージより丈夫そうとか薄いかもしれないという感想を抱くことになりますので、実際に触ってみることが何よりも大切なのです。
例外的に2つ折りのものや3つ折りのものも存在しますが、これは掲載する情報量を増やすことを目的としたものなので、通常の使い方をすることは少ないでしょう。
自社商品の販促を目的として用いられることが多いので、イベントや展示会といった場所で使うようにしましょう。通常の商談では、あくまでシンプルなものを使いましょう。

名刺の紙の厚さや紙質がわかる取り扱い用紙についてはこちら

実際に触ってみることができるサンプル請求についてはこちら

更新日: 2020/07/28 カテゴリ: 名刺用紙 ビジネスシーン
半透明名刺で作成
スタンプカードキャンペーン